人を知る

スタッフインタビュー

構造設計課

2021年 新卒/東京オフィス

― プロジェクトが完了するごとに成長を実感 ―

広い分野で社会貢献するにはここしかない。



―数ある構造事務所の中でもU'planに決めたのはどういう理由ですか

これは僕の偏見でしかないのですが、構造事務所は職人気質の人が多くて昼夜問わず黙々と計算式と向き合っている!という内に閉じたイメージがありました。

だけど、U’planは広報というか、HPで発信する情報がすごく充実していて、内に閉じた構造事務所が多い中、外部に積極的にアピールしている点が魅力的に感じました。

構造設計の技術をもって広い分野で社会に貢献するにはここしかないかなと思い志望しました。

外に向かって開いていくダイナミックな環境



―第一印象で決めていた感じですね(笑)入社後のギャップはありましたか?

第一印象は的中していました(笑)

閉鎖的にならず、外部にしっかりアピールしていく姿勢、どんどん開いていこうという姿勢は第一印象と全く変わらずでした。

と、いう話をしながら改めて確かにそうだなあと今、実感しています。



―開かれた環境というのは具体的にどの点に現れていますか?

構造設計者であれば、技術力を磨いていくのはもちろんですが、そこだけではなくて

一社会人としてのコミュニケーション能力をとても重視しているというのが特徴です。

新入社員研修でも一般的なメールの書き方、電話の受け答えの作法を構造設計者バージョンにアレンジして取り入れています。

他にも、ロジカルシンキングや傾聴など、人とコミュニケーションを円滑にとる方法を学ぶことができます。

座学で学んだことを実際に日常業務で自然に発揮できるような仕掛けもなされていますね。

 

最近では新規事業の動きも活発になっていて会社全体として外に向かって開いているなあというのがよくわかります。

机上の空論ではなく、実際に全社として動いていくのは若い会社ならではのダイナミックさだと思います。

より大規模な建築物に挑戦していきたい



―現在の仕事はどんなことをしていますか?

木造の住宅や、鉄骨造の非住宅物件を中心に扱っています。

最近では鉄骨造の保育園の適合性判定を終えたところです。



―仕事はどのように進めていますか?

基本的には一つの物件を一人で担当しますが、グループのみんなと話し合いながら進めていきます。

規模が大きくなったり、難易度が上がってくると設計自体はとても大変ですが、係る人も多くなって、プロジェクトが終わった時の達成感はより大きいものになりますね。

一人で担当するけどチームで助け合っているようなイメージです。

 

自分のレベルに合わせて物件を担当することができるので、少しずつ階段を上がっていることを実感できます。いろんな物件を取り扱っている事務所ならではの方法ですね。

ただ、自分にとっては常に壁が高い状況なので、プロジェクトを終えるごとに成長を実感できます。

それは、大変なことではあるけども、すごくやりがいを感じることができる環境ですよ。



―今後やっていきたいことや挑戦したいことはありますか?

まだ構造設計者として経験すべきことは山ほどありますが、より大規模な建築物に挑戦していきたいですね。

プロジェクトの規模が大きくなればなるほど、構造に要求されるレベルは難しく、また複雑になっていきますが、それらを清濁併せ呑み、しっかりとシンプルにまとめあげられるようになりたいです。職人気質の構造設計者というよりも、ビジネスパーソンとしての構造設計者、といった感じですね。



―U'planに興味を持っている方へ一言

これからの時代を発展させていく構造設計者を一緒に目指しましょう!!

構造設計課

2022年 新卒/東京オフィス

― お客様のデザインに寄り添い、不可能を可能にしたい ―

自分の知識で人の役に立ちたい



―ファーストキャリアで構造設計を選んだのはなぜですか?

もともと、大学では意匠設計を中心に勉強していました。ただ、何となくですがデザインを仕事にするのは自分がやりたいことと少し違うなと漠然と思っていました。そんなもやもやとした思いを持ちながら就職活動をしていて、構造設計という仕事があることを知りました。恥ずかしながら、就職活動を始めるまで構造設計という仕事を知らなかったんです。(笑)

でも、その時に直感的に私が求めていた仕事はこれなんじゃないかと感じました。

というのも、私には自分の知識を使って人の役に立ちたいという気持ちが強くあるのですが、建築を実際に建てるとなったら、知識がまだまだ全然足りないと感じていました。

それで、デザインではなく物理的に建物を成立させるための知識をつける職業が構造設計であると思い、この業界を志望しました。



―人の役に立ちたいという思いは大事ですね。U’planに決めた理由は何ですか?

就職活動を展開する中で、たくさんの構造設計事務所さんのことを調べたのですが、

チームやグループ制がしっかりしている構造事務所さんが少ないと感じていました。

私はたくさんの知識をつけていきたいと思っていたので、チームやグループで構造設計をして幅広い知識をつけることができる環境を探していました。

U’planはプロジェクト単位でグループを作るのではなく、会社の体制としてグループを作っているなど、チームの意識が高い会社です。

そこに魅力を感じて志望しました。

お客様のデザインをどのように叶えていくかがやりがい



―入社後のギャップはありましたか?

ギャップはないですが、今は一つの物件をチームではなく、一人で行っています。

グループ制なので、一人で設計してはいますが、すぐに先輩のサポートを受けたり相談できたりする環境があるので、チームでやっているなと思います。



―入社して半年になるわけですが、どんなことにやりがいを感じていますか?

実際に木造の住宅で、そんなに大きな住宅ではないのですが、一人で担当して構造設計を完了してお客様にお渡しするときに達成感を感じます。

 

デザインはお客様が検討をして決定するので、私が立ち入る場面ではないのですが、私はお客様が設計したそのデザインを実際に建つように叶えていきたいという思いが特に強いです。

お客様によっては不可能なのでは?というデザインもあったりします。でも、そこであきらめずに、頂いたデザインをどのようにして成立させていくかをいつも考えています。

131_221216

幅広い構造設計に携わることができる環境



―現在の仕事はどんなことをしていますか?

木造の住宅を中心に扱っています。

入社6か月を迎えてそろそろ鉄骨造にもチャレンジしていくところです。



―チャレンジしていくうえで心がけていることはありますか?

今はまだ何でも新鮮であらゆることをそのままスーッと吸収していくような感じです。もともと木造が好きで、U’planでの仕事も木造からなので特に抵抗がなかったということも

あるかもしれません。

この先、自分が慣れ親しんでいない構造種別を担当することになりますが、何も考えずにできるほど甘くはないと思います。

でも、たくさんの知識をつけたいという初心の気持ちを忘れずに、努力を重ねてチャレンジしていけば本当にたくさんの構造設計に携わることができる環境だと思うので、いろいろな経験を積んでいきたいですね。



―今後やっていきたいことや挑戦したいことはありますか?

木造を得意分野にできるよう、木造物件の経験を増やし、大規模な木造、さらには特殊木造といった難しいものも扱えるようになりたいです。

また、木造以外の構造も幅広く対応できるようになり、一人でも多くのお客様の願いを叶えられる構造設計者になりたいです。



―U'planに興味を持っている方へ一言

U’planは幅広い構造設計を請け負っていますが、それは、多種多様な得意分野、経験を持つメンバーがいるからこそできることだと思います。 そんなメンバーのいるU’planはたくさんの知識であふれている会社です。 多くの知識を吸収し、自分だけの得意分野を見つけてみませんか。

構造設計課

2012年 中途/大阪オフィス

― 仕事と家庭を両立しながらエキスパートを目指す ―

コツコツ積み重ねていくのが自分のスタイル



―構造設計の仕事を選んだのはなぜですか?

学校で建築の勉強を学んでいて、構造力学が面白かったというのが一つの理由ですが、

もう一つ理由があります。

学校で意匠の勉強もしていましたし、意匠を面白いとは思っていたのですが、デザインとはどうしても発想力というかアイデアの占める部分が大きいと当時は考えていました。

それで、意匠を仕事でやっていくのは難しいなと。

一方で、私は高校生の時に弓道をやっていたこともあり、コツコツと努力を積み重ねていくことが自分のスタイルとして合っていると考えていました。

その意味で自分のスタイルに合うのは意匠設計ではなく構造設計でした。

そういった経緯で構造設計を仕事として選びました。



―U'planに決めたのはどういう理由ですか?

他の企業に面接にいったり説明会に行ったりしていたのですが、就活中の学生の一人という扱いを受けていたように思います。私のおもいこみですが(笑)

U’planの面接に来た時は少し違っていました。面接の際にも一対一で話をしてくれて、でも甘くもなく。すごく門戸が広いけど、そう簡単には受からない、という印象でした。

でも、人としっかり向き合うところがすごく魅力的だったのでここで働きたいと思いました。内定をいただいてすぐに入社を決めました(笑)

技術的な成長だけではなく人間的な成長を促す環境



―人との出会いは大切ですからね。入社後のギャップはありましたか?

思った通りの会社で、チームの一体感というかそういうものをより感じました。



―今のお仕事内容でどんなところにやりがいを感じていますか?

構造設計はもちろんですが、U’planではクレドとか経営理念とかそういう会社の方針や「芯」が重視しています。

技術者として成長するだけではなく、人間的な成長も重視している会社なので、その面でもやりがいというか、ここにしかない魅力を感じています。

人間性を成長させるって一人でやっていこうと思うとすごく難しくないですか?

それをみんなで共有して、みんなで頑張って成長していこうよっていう雰囲気があるので、すごく取り組みやすいです。

私自身、人間的にすごく成長できていると思います。

構造設計の仕事とは少し離れてしまいましたが、私は人間的に成長できる面にすごくやりがいを感じています。

物件を納品できた時ももちろん喜びを感じますし、それに加えてお客様のご要望を充分にかなえられたなと実感できたり、実際にお客様から

評価をいただけると、とてもうれしいです。

お客様から直接お喜びの声を聴けたときはサイコーですね。

木造のエキスパートになりたい。



―現在の仕事はどんなことをしていますか?

木造の住宅が中心ですが、非住宅も扱っています。

丸太組の構造設計もできます。

現在は鉄骨造の倉庫にもチャレンジしているところです。



―現在は育休を取得されていますが、不安なことはありませんか。

不安というか悲しいというか、残念というか、申し訳ないというかそういう気持ちがあるにはありました。

期の途中で抜けるわけですからね、やはり責任は感じます。

でも、みんな本当に嫌な顔一つせず、明るく見送ってくれてとてもうれしかったです。

それがあるから復帰後の不安は特にありません。

産休4ヶ月で育休8か月間取得する予定です。

現在は育休に入っていますが、適度に会社の情報も入ってくるし、安心して休業できています。



―今後やっていきたいことや挑戦したいことはありますか?

やりたいことはいろいろありますが、まずは明るく送り出してくれた会社に貢献できるように復帰後すぐにスタートダッシュをかけたいですね。

私は木造に身近な環境で育ってきたので、木造建築に興味があります。長期的な目標としては、木造の高層化も視野に入れながら、木造のエキスパートになりたいです。

木造でわからないことがあれば、私になんでも聞いて、という感じです(笑)



―U'planに興味を持っている方へ一言

家庭と仕事の両立をしながら働ける会社です。
性別年齢問わずみんなそれぞれ、日々スキルアップしながら一致団結して仕事をしています。
皆さんに興味を持っていただいたことはとてもうれしいです。
一緒に働ける日を楽しみにしています。