付着とは?

こんにちは!擁壁構造計算書のECサイト「StructureBank-工作物」の建築構造用語集 編集部です。今回は「高さ方向の地震層せん断係数の分布係数」とは何かを解説します。

今回は鉄筋コンクリートの用語である「付着」についてカンタンに解説します。

付着力とはなにか?

付着力は鉄筋とコンクリートがどれだけくっついてくれるかというお話です。

図のように鉄筋を引っ張っても簡単にコンクリートからは抜けませんね。(抜けたら困りますが、、、)

それはなぜかというと

このようにコンクリートと鉄筋がしっかり付着しており、引っ張る方向と逆方向にコンクリートに摩擦力が作用するため抜けないわけです。

「付着許容応力度」とはなにか?

ではここで、怪力の持ち主に無理やり抜いてもらうとしましょう。

当然、いつかはすっぽりと抜けてしまうはずです。すっぽり抜けてしまわないようにどれだけ力をかけていいかを許容付着応力度というもので定めているイメージです。コンクリートにどれだけ負担(応力)をかけていいかを定めています。

抜けやすさは丸鋼と異形鉄筋で違うので長期では異なります。また、同じ丸鋼、同じ異形鉄筋でも「上端筋」と「その他の鉄筋」で値が異なります。

上端筋が付着許容応力度が小さいのはなぜか?

「上端筋」は基準強度に対して大きな値で除算されているので、「その他の鉄筋」より付着許容応力度は小さいです。

これはなぜかと言いますと、コンクリートは固まる際に沈降してしまいます。下端筋はそもそも下部にあるため問題ないのですが、上端筋の場合はどうしても鉄筋の下の部分に隙間ができてしまいます。

その結果、付着強度が減少し、コンクリートに与えていい負担(許容付着応力度)も小さくなるというわけです。

なかなかとっつきにくい用語ですが、イメージを持つことはできたでしょうか?今回は許容付着応力度とはなにか?について解説しました。