【初心者からベテランまで】住宅設計の柱はどこに配置するべきか?

利用用途は無限大!2D・3Dの構造躯体モデル
をダウンロードできるクラウドサービス「STRUCTUREBANK」
【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード

こんにちは!建築構造モデルデータダウンロードサービス「STRUCTUREBANK」の建築構造用語集 編集部です。

建築設計業界は歴史のある企業や、経験に裏打ちされた技術の積み重ねがある分、それらが暗黙知になってしまっているところがあると思います。
今回は、住宅設計をするにあたってポイントになる「柱をどこに置くか」を解説していきます。

柱の間隔は【4m以下】を目安にする

戸建て住宅であれば、LDKは出来るだけ広い空間にしたいものです。
一般的な木造の在来工法で建築する場合、目安にすべき空間の限度は、4m×4mです。
梁の架構にもよりますが、必ず一辺の柱間隔は4m以下にすることがベターです。

大きく2分割するように配置する

多くのプランは真四角ではなく、一部分が欠くような形になっていたり、突出していたりする場合がほとんどです。
その場合、大まかに二つの棟に分割できる位置に柱を配置することが望ましいのです。

詳しい理由は日本建築学会のシンポジウムにて討論発表会の模様に記載されています。
建築職人の現在―木造住宅の設計は誰の責任なのか?

上下階で出来るだけ揃える

上下階で、柱の位置は極力同じ位置に配置することが重要です。
開口部があるため、必ずしもその通りの配置にすることは難しいかもしれませんが、
出来るだけグリッドから外れないように配置しましょう。

【設計者必見!!】構造設計の時間とコストを大幅に削減するクラウドサービス

STRUCTURE BANKは建築物の構造躯体モデルをダウンロードできるクラウドサービスです。
安全性を確認したリアルなモデルであるため、設計実務に利用することも、建築教育に利用することも
可能です。利用用途は無限大。

確かな安全性 :構造設計事務所が作成したモデルであるため、安全性はお墨付きです。
データの実用性:データを加工編集しても、実際の建築設計に利用することができます。
2D/3Dモデル :モデルは2Dのプランニングシート、3Dモデル(Revit、アーキトレンド)で提供しています。

【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード