設計するなら知っておきたい!木材の規格と等級 Part.2

利用用途は無限大!2D・3Dの構造躯体モデル
をダウンロードできるクラウドサービス「STRUCTUREBANK」
【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード

こんにちは!建築構造モデルデータダウンロードサービス「STRUCTUREBANK」の建築構造用語集 編集部です。

私たちは設計において特に意識することなく、規格化された製材品を使用しています。

しかし、その規格がどのような区分となっているのかについては、あまり知られていません。
今回は前回に引き続き、木材の規格と等級についてご紹介します。
設計するなら知っておきたい!木材の規格と等級 Part.1

今回は、『製材』についてご紹介します。

『製材』の性質・特性とは?

ここでの製材とは、【森から原木を樹種や必要とする部材に合わせて木取りをして鋸引きしたもの】を指します。

こちらは、規格として下記の【3つの特徴】に従って分類されています。

目視で判断したものであるか、機械で判断したものであるか

まず、人が目視で判断したものであるか、機械が判断したものであるかで製材は区分されています。

  • 目視等級区分製材:人の目視による区分。
  • 機械等級区分製材:機械によりヤング係数を測定し、製材の強度をE50~E150の6つの等級 に区分。

使用部位 <目視等級区分製材>

目視等級製材は、さらに使用部位ごとに2種類に区分されています。

  • 甲種構造材:梁や桁などの主として【曲げ性能】を必要とする部分に利用。
  • 乙種構造材:柱や間柱など主として【圧縮性能】を必要とする部分に利用。

木口の断面寸法 <甲種構造材>

甲種構造材は、さらに木口の断面寸法により2種類に区分されています。

  • 構造用Ⅰ:主に板状と棒状の製材が対象。
  • <大きさの条件>:木口の短辺が36㎜未満
  •          木口の短辺が36㎜以上+木口の長辺が90㎜未満
  • 構造用Ⅱ:主に厚板状と角状の製材が対象。
  • <大きさの条件>:木口の短辺が36㎜以上+木口の長辺が90㎜以上

製材(無等級材)はうまく使えばコストも下がる

ひとくちに製材と言っても、様々な分類があります。
製材の場合、この分類に加えて【無等級材】が存在します。もっとも安価ですが、強度のばらつきが大きいため注意が必要です。
構造設計者としては、このような材料に対する理解に基づき、建物に応じて材料を選択し、安全性・経済性に見合った設計を行っていく必要があります。

【設計者必見!!】構造設計の時間とコストを大幅に削減するクラウドサービス

STRUCTURE BANKは建築物の構造躯体モデルをダウンロードできるクラウドサービスです。
安全性を確認したリアルなモデルであるため、設計実務に利用することも、建築教育に利用することも
可能です。利用用途は無限大。

確かな安全性 :構造設計事務所が作成したモデルであるため、安全性はお墨付きです。
データの実用性:データを加工編集しても、実際の建築設計に利用することができます。
2D/3Dモデル :モデルは2Dのプランニングシート、3Dモデル(Revit、アーキトレンド)で提供しています。

【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード