こんにちは!擁壁構造計算書のECサイト「StructureBank-工作物」の建築構造用語集 編集部です。今回は「高さ方向の地震層せん断係数の分布係数」とは何かを解説します。
私たちは設計において特に意識することなく、規格化された製材品を使用しています。
しかし、その規格がどのような区分となっているのかについては、あまり知られていません。
今回は前回に引き続き、木材の規格と等級についてご紹介します。
設計するなら知っておきたい!木材の規格と等級 Part.1
今回は、『製材』についてご紹介します。
『製材』の性質・特性とは?
ここでの製材とは、【森から原木を樹種や必要とする部材に合わせて木取りをして鋸引きしたもの】を指します。
こちらは、規格として下記の【3つの特徴】に従って分類されています。
まず、人が目視で判断したものであるか、機械が判断したものであるかで製材は区分されています。
- 目視等級区分製材:人の目視による区分。
- 機械等級区分製材:機械によりヤング係数を測定し、製材の強度をE50~E150の6つの等級 に区分。
目視等級製材は、さらに使用部位ごとに2種類に区分されています。
- 甲種構造材:梁や桁などの主として【曲げ性能】を必要とする部分に利用。
- 乙種構造材:柱や間柱など主として【圧縮性能】を必要とする部分に利用。
甲種構造材は、さらに木口の断面寸法により2種類に区分されています。
- 構造用Ⅰ:主に板状と棒状の製材が対象。
- <大きさの条件>:木口の短辺が36㎜未満
- 木口の短辺が36㎜以上+木口の長辺が90㎜未満
- 構造用Ⅱ:主に厚板状と角状の製材が対象。
- <大きさの条件>:木口の短辺が36㎜以上+木口の長辺が90㎜以上
製材(無等級材)はうまく使えばコストも下がる
ひとくちに製材と言っても、様々な分類があります。
製材の場合、この分類に加えて【無等級材】が存在します。もっとも安価ですが、強度のばらつきが大きいため注意が必要です。
構造設計者としては、このような材料に対する理解に基づき、建物に応じて材料を選択し、安全性・経済性に見合った設計を行っていく必要があります。
StructureBank-工作物について
『Structure Bank工作物』は構造計算が必要とされない擁壁、塀、階段部材などの工作物に対する構造計算書や図面を、オリジナルのECサイトを通じて提供するものです。
サイトには安全性を確認した構造体の構造計算書類が格納されています。
以下の工作物の構造図と構造計算書をサイト上で購入することができます。
ユーザーは構造設計事務所に依頼することなく、必要な構造計算書類を購入することができます。
・高さ2mまでのL型擁壁(1階~3階建ての木造住宅を設置可能)
・高さ2mまでの逆T型擁壁(平屋建ての木造住宅を設置可能)
・高さ2mまでのコンクリート塀
・鉄骨階段の踏板
利用できる構造計算書類の総数は120点を超えており、様々な状況下における工作物のパターンを網羅しています。
無料会員登録後、すべての商品をクレジットカードにて購入可能です。
擁壁どうしようか?と悩んでいる時間を0にします。ぜひともご利用ください!