設計するなら知っておきたい!木材の規格と等級 Part.1

利用用途は無限大!2D・3Dの構造躯体モデル
をダウンロードできるクラウドサービス「STRUCTUREBANK」
【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード

こんにちは!建築構造モデルデータダウンロードサービス「STRUCTUREBANK」の建築構造用語集 編集部です。

今日、私たちは設計において特に意識することなく、規格化された製材品を使用しています。

しかし、その規格がどのような区分となっているのかについては、あまり知られていません。
今回と次回は、木材の規格と等級についてご紹介します。

木材には『製材』と『集成材』の二種類がある

現在、市場に流通している木材は、『農林物資の規格化および品質表示に関する法律(JAS法)』に基づき、JASで定める標準寸法に従って製材されています。

構造上での性能を評価する場合は、『集成材』であるか、『製材』であるかの大きく二つに分類することができます。

今回は、『集成材』についてご紹介します。

『集成材』の性質・特性とは?

集成材は、人工乾燥でよく乾燥させて欠点を取り除いたラミナ板を木目に沿って、長さ・幅・厚さの方向に接着剤で集成接着した建築材料を指します。
近年では、機械プレカットの普及により需要が一挙に増加しています。

規格としては、下記の【4つの特徴】に従って分類されています。

断面の大きさ

断面の大きさにより、大断面・中断面・小断面の3つに区分されます。

  • 大断面 :短辺が15㎝以上、断面積が300㎝2以上のもの
  • 中断面 :短辺が7.5cm以上、長辺が15㎝以上のものであって大断面集成材以外のもの
  • 小断面 :短辺が7.5cm以上、長辺が15㎝未満のもの

ラミナ板の構成

集成材とは、ラミナ板を重ねたものですが、その板をどのように重ねるかで品質が異なってきます。

  • 【同一等級構成集成材】 :主に柱として利用。 同じ品質のラミナを重ねたもの。
  • 【異等級構成集成材】  :主に梁として利用。 外側の層ほど強度の強いラミナ板を重ねたもの。

また、異等級構成集成材は、構成の仕方により【対称構成・非対称構成・特殊構成】に区分されます。

E○○-F○○

強度等級として、【E(ヤング係数)】と【F(曲げ強さ)】で区分して表記します。
一般にヤング係数Eと曲げ強さFは相関関係にあります。

例:E105-F300 →一般にEが大きいほど変形しにくく、Fが大きいほど強度が大きい。

使用環境

集成材の使用する環境に応じて接着剤の要求性能の程度を示す【使用環境A、 B、 C】の区分があります

  • 使用環境A:屋外での利用。高度な耐水性・耐候性・耐熱性が要求される環境
  • 使用環境B:屋内での利用。構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境
  • 使用環境C:屋内での利用。

集成材の必要な量はプランニングによって変わる

一口に集成材といっても、断面の大きさ・ラミナ板の構成・強度・使用環境により様々な規格があります。
もちろん要求性能が高ければ高いほど、高価な材料となります。
材料に対する深い理解に基づき、建物に必要な性能を見極め、材料を選択していく必要があります。

【設計者必見!!】構造設計の時間とコストを大幅に削減するクラウドサービス

STRUCTURE BANKは建築物の構造躯体モデルをダウンロードできるクラウドサービスです。
安全性を確認したリアルなモデルであるため、設計実務に利用することも、建築教育に利用することも
可能です。利用用途は無限大。

確かな安全性 :構造設計事務所が作成したモデルであるため、安全性はお墨付きです。
データの実用性:データを加工編集しても、実際の建築設計に利用することができます。
2D/3Dモデル :モデルは2Dのプランニングシート、3Dモデル(Revit、アーキトレンド)で提供しています。

【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード