こんにちは!擁壁構造計算書のECサイト「StructureBank-工作物」の建築構造用語集 編集部です。今回は「高さ方向の地震層せん断係数の分布係数」とは何かを解説します。
地震の程度を表す震度ですが、実は物理でよく使用する加速度と密接なかかわりがあります。今回は震度と加速度の関係について紹介します。
目次 開く
震度と加速度について
地震の強さを表す指標には、震度と加速度があります。震度とは、地震の揺れによる人や物への影響の程度を表すもので、気象庁では0から7までの10段階で表します。
加速度とは、地震波による地表の振動の速さの変化率を表すもので、gak(ガル)という単位で表します。1ガルは1秒間に1センチメートル毎秒の速さで変化することを意味します。
震度と加速度の関係
では、震度と加速度はどのような関係にあるのでしょうか?一般には、地震波の加速度が大きいほど、地震の強さも大きいと考えられます。しかし、実際には、加速度だけでは震度を正確に求めることはできません。なぜなら、震度は加速度だけでなく、揺れの周期や継続時間も考慮する必要があるからです。
例えば、同じ加速度でも、周期が長い方が揺れが大きく感じられます。また、同じ周期でも、継続時間が長い方が揺れが強く感じられます。このように、人や物への影響を考慮した指標が震度です。気象庁では、加速度波形から計測震度という値を計算し、それを基に震度を決定しています。
計測震度は、振動加速度のエネルギー比を10を底とする対数として定義されています。具体的には、以下の式で求められます。
計測震度 = log10(振動加速度/基準値)
ここで、基準値は0.8cm/s^2とされています¹。これは体感最小限界とされる値で、これが計測震度0.5に相当します。
この式からわかるように、計測震度は振動加速度に比例します。しかし、計測震度と気象庁震度は必ずしも一致しません。気象庁では、計測震度だけでなく、最大速度や揺れの特徴なども考慮して気象庁震度を決めています²。
したがって、同じ気象庁震度でも、最大加速度は場所や地震によって異なります。例えば、震度7を記録するような地震では、最大加速度は重力加速度(980ガル)を大幅に超える場合がほとんどです。しかし、同じ重力加速度でも周期や継続時間が異なれば影響も異なります。
震度と加速度の目安
震度 | 最大加速度(gal) | 計測震度 |
---|---|---|
0 | 0.8 | 0.5 |
1 | 2.5 | 1.5 |
2 | 8 | 2.5 |
3 | 25 | 3.5 |
4 | 80 | 4.5 |
5弱 | 250 | 5.25 |
5強 | 400 | 5.75 |
6弱 | 630 | 6.25 |
6強 | 1000 | 6.75 |
7 | >980 | >7 |
この表は、参考文献をもとに作成しました。最大加速度は、地震の最大振動を表す値で、重力加速度(g)に対する比率で示されます。計測震度は、加速度波形から計算される値で、加速度の大きさのほかに、揺れの周期や継続時間も考慮します。震度は、計測震度をもとに気象庁が定めた基準によって決められる値です。
引用元
http://jtqsw192.nobody.jp/FIG/200/shindotb.htm.
地震動強さ指標と新しい気象庁震度との対応関係 – 東京大学. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/18341/files/sk048011009.pdf.
気象庁|強震観測について|震度と加速度. https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.html.
地震の加速度を表すガル(Gal)とは?建物の揺れと計測震度との …. https://www.bakko-hakase.com/entry/161_gal.
震度 – Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%87%E5%BA%A6.
加速度・震度について. http://www.daime.co.jp/gifujisin/data/skasokudo.html.
気象庁|強震観測について|震度と加速度. https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.html.
地震の加速度を表すガル(Gal)とは?建物の揺れと計測震度との …. https://www.bakko-hakase.com/entry/161_gal.
震度 – Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%87%E5%BA%A6.
StructureBank-工作物について
『Structure Bank工作物』は構造計算が必要とされない擁壁、塀、階段部材などの工作物に対する構造計算書や図面を、オリジナルのECサイトを通じて提供するものです。
サイトには安全性を確認した構造体の構造計算書類が格納されています。
以下の工作物の構造図と構造計算書をサイト上で購入することができます。
ユーザーは構造設計事務所に依頼することなく、必要な構造計算書類を購入することができます。
・高さ2mまでのL型擁壁(1階~3階建ての木造住宅を設置可能)
・高さ2mまでの逆T型擁壁(平屋建ての木造住宅を設置可能)
・高さ2mまでのコンクリート塀
・鉄骨階段の踏板
利用できる構造計算書類の総数は120点を超えており、様々な状況下における工作物のパターンを網羅しています。
無料会員登録後、すべての商品をクレジットカードにて購入可能です。
擁壁どうしようか?と悩んでいる時間を0にします。ぜひともご利用ください!