コラム記事COLUMN

構造コラム第33回「木材の規格と等級 その2-知らないと話にならない製材の規格と等級-」

2019/03/11構造設計

今日、私たちは設計において特に意識することなく、規格化された製材品を使用しています。 しかし、その規格がどのような区分となっているのかについては、あまり知られていません。 今回は前回に引き続き、木材の規格と等級についてご紹介します。 現在、市場に流通している木材は、『農林物資の規格化および品質表示に関する法律(JAS法)』に基づき、JASで定める標準寸法に従って製材されています。 構造上での性能を評価する場合は、『集成材』であるか、『製材』であるかの大きく二つに分類することができます。 今回は、『製材』についてご紹介します。 ここでの製材とは、【森から原木を樹種や必要とする部材に合わせて木取りをして鋸引きしたもの】を指します。 こちらは、規格として下記の【3つの特徴】に従って分類されています。

①目視で判断したものであるか、機械で判断したものであるか

まず、人が目視で判断したものであるか、機械が判断したものであるかで製材は区分されています。 ●目視等級区分製材:人の目視による区分。 ●機会等級区分製材:機械によりヤング係数を測定し、製材の強度をE50~E150の6つの等級 に区分。

②使用部位 <目視等級区分製材>

目視等級製材は、さらに使用部位ごとに2種類に区分されています ●甲種構造材:梁や桁などの主として【曲げ性能】を必要とする部分に利用。 ●乙種構造材:柱や間柱など主として【圧縮性能】を必要とする部分に利用。

③木口の断面寸法 <甲種構造材>

甲種構造材は、さらに木口の断面寸法により2種類に区分されています。 ●構造用Ⅰ:主に板状と棒状の製材が対象。 <大きさの条件>:○木口の短辺が36㎜未満 ○木口の短辺が36㎜以上+木口の長辺が90㎜未満 ●構造用Ⅱ:主に厚板状と角状の製材が対象。 <大きさの条件>:○木口の短辺が36㎜以上+木口の長辺が90㎜以上 いかがでしたでしょうか。 ひとくちに製材と言っても、様々な分類があります。 製材の場合、この分類に加えて【無等級材】が存在します。もっとも安価ですが、強度のばらつきが大きいため注意が必要です。 構造設計者としては、このような材料に対する理解に基づき、建物に応じて材料を選択し、安全性・経済性に見合った設計を行っていく必要があります。 参考文献:新・木のデザイン図鑑 2009年6月12日発行

前の記事 ⼀覧へ戻る 次の記事

お問い合わせ・お見積もり

サービスに関するお問い合わせ・ご相談や、ご依頼のお見積もり請求をご要望の方は、お電話もしくはメールフォームよりお問い合わせください。

  • 大阪オフィス

    大阪オフィス 050-1749-6700

  • 東京オフィス

    東京オフィス 050-1745-7350