建物を支える『基礎』の種類について。どんな基礎があるのか?

建物を支える<基礎>とは何か?

基礎と聞けば、『何かを成立させるための基となるもの、おおもと』という意味で使われることが一般的かと思います。
建築、特に構造設計に携わる者としては、『建物を支持し、その重量を地盤に伝えるために設けるもの』として捉えることが多いです。

基礎は、建造物の一番下部に設け、建造物を安全に支えるための大事な構造です。それ故、建造物毎に適切な基礎を選択することが必要です。

<基礎>にはどんな種類があるのか

基礎には様々な形状があり、大きく分けると2種類あります。

直接基礎

まずは、『直接基礎』。良好な地盤が地表近くにある場合に用いられます。良好な地盤の上部に鉄筋コンクリートで作った基礎を乗せ、その名の通り建造物の荷重を直接伝達します。
比較的小規模な建造物に用いられることが多くあります。

杭基礎

もう一つは『杭基礎』。良好な地盤が地中深くにある場合、その地盤まで杭を打ち込み建造物を支えます。良好な地盤が確認でいない場合は、打ち込んだ杭の側面と地盤との間に発生する摩擦力によって建造物を支えることもあります。
大規模な建設物に用いられることが多くあります。
杭の材種は、コンクリートと鋼が主ですが、昔は木杭も用いられていました。

適切な基礎を選択することが大事

上記の2種の基礎の使い分けとしては、良好な地盤が表層にあるか、深層にあるかです。そこから更に建物の規模や形状などを考慮して、基礎の形状を選択します。

いくら上部の構造を丈夫に作っても、基礎がしっかりとしていなかったら、建造物は倒れます。基礎は目には見えないところにありますが、大事な役割を果たす『縁の下の力持ち』。
基礎を設計するときは、より力が入ります!

[cft format=0]