こんにちは!擁壁構造計算書のECサイト「StructureBank-工作物」の建築構造用語集 編集部です。今回は「高さ方向の地震層せん断係数の分布係数」とは何かを解説します。
この記事を書いているのは、2019年9月30日。そう、消費税が10%へ増税するまさに前夜です!
随所で増税前の駆け込み需要がさぞかし凄いんだろうな…と思いきや、ニュースを見る限りはそうでもなさそうです。
建築業界も増税後の冷え込みにドキドキですが、意外にいつもと変わらない仕事量かもしれませんね。
建築業界の景気を大きく左右する「戸建住宅」の特に「基礎」が今回のテーマです。
住宅の基礎と言っても「べた基礎」か「布基礎」や「杭基礎」など、その種類は複数あります。
多くの木造住宅は「べた基礎」や「布基礎」を採用している場合がほとんどです。
では、どちらにどんなメリットがあるのでしょうか?今回は基礎の使い分けについて紹介していきます!
べた基礎とは?
木造住宅においては、鉄筋コンクリートで分厚く敷いたスラブ(分厚い板のこと)で、建物の総重量を支える基礎形式のことを言います。
スラブ全体の面として建物を支えているので、地面に沈みにくく、比較的多くの地域で用いることができます。
布基礎とは?
べた基礎とは違い、壁の直下に沿いながら間取りを描くように、基礎を配置する形式のことを言います。
建物重量を支える面積が小さいため、べた基礎よりもしっかりとした地盤が必要になります。
使い分けるポイント
ここまで見ると「べた基礎の方が圧倒的にメリットだらけじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそうとは限りません。
地盤が元からしっかりしている、あるいは地盤改良によって強固な地盤を確保できた場合なんかは、布基礎の方がコンクリート量を減らすことができるケースもあります。
また例えば住宅の中のガレージを思い出してください。
こう言った場合広い空間が必要となることが多いのですが、
べた基礎を採用した場合、このガレージの下に敷くスラブが非常に分厚いものになり、コンクリート量が多くなることもあります。
基礎形式は、地盤の強さを事前に調べておいてこそ、ピシッと決めることができるのです。
StructureBank-工作物について
『Structure Bank工作物』は構造計算が必要とされない擁壁、塀、階段部材などの工作物に対する構造計算書や図面を、オリジナルのECサイトを通じて提供するものです。
サイトには安全性を確認した構造体の構造計算書類が格納されています。
以下の工作物の構造図と構造計算書をサイト上で購入することができます。
ユーザーは構造設計事務所に依頼することなく、必要な構造計算書類を購入することができます。
・高さ2mまでのL型擁壁(1階~3階建ての木造住宅を設置可能)
・高さ2mまでの逆T型擁壁(平屋建ての木造住宅を設置可能)
・高さ2mまでのコンクリート塀
・鉄骨階段の踏板
利用できる構造計算書類の総数は120点を超えており、様々な状況下における工作物のパターンを網羅しています。
無料会員登録後、すべての商品をクレジットカードにて購入可能です。
擁壁どうしようか?と悩んでいる時間を0にします。ぜひともご利用ください!