こんにちは!擁壁構造計算書のECサイト「StructureBank-工作物」の建築構造用語集 編集部です。今回は「高さ方向の地震層せん断係数の分布係数」とは何かを解説します。
皆さんは「構面」という言葉をご存じでしょうか。辞書やWikipediaにも記載がなくどうやら完全な建築用語のようです。
構面とは柱や梁で囲まれた二次元のフレームを指します。構面には「鉛直構面」と「水平構面」の2種類があり、それぞれ役割が異なります。
ここでは「水平構面」について解説します。
目次 開く
水平構面とは?
構面は梁や柱で囲まれたフレームのことを指します。なので、水平構面とは水平の2次元平面を構成するフレームのことです。
梁で囲われている部分であればすべてが水平構面です。
床面はもちろん、階段や吹抜けなど床面がない箇所も水平構面です。
また、屋根を構成する小屋組みも水平構面の一部です。
水平構面の役割
梁で囲われたままの水平構面だけでは、あまり大きな役割は果たしません。
水平構面には床材や水平ブレースなどが設置されることが初めて役割を担うことができます。
水平構面の役割は水平荷重を鉛直構面間に適切に伝達させる役割です。
(これについてはまた詳しく解説します)
水平荷重を伝達させるための部材を挿入していないと、建築物が過度に変形したり、耐力壁が力を十分に発揮できなかったりと建物にとって不利な影響があります。
水平荷重を伝達するために
前述の通り水平荷重を適切に伝達させるためには、水平荷重を負担できる部材を挿入する必要があります。
水平力を負担できる部材は構造種別によって異なります。以下が代表的な部材です。
木造 | 構造用合板、火打ち、水平ブレース(商品)など |
鉄骨造 | デッキスラブ、RCスラブ、水平ブレースなど |
RC造 | RCスラブ、ボイドスラブなど |
StructureBank-工作物について
『Structure Bank工作物』は構造計算が必要とされない擁壁、塀、階段部材などの工作物に対する構造計算書や図面を、オリジナルのECサイトを通じて提供するものです。
サイトには安全性を確認した構造体の構造計算書類が格納されています。
以下の工作物の構造図と構造計算書をサイト上で購入することができます。
ユーザーは構造設計事務所に依頼することなく、必要な構造計算書類を購入することができます。
・高さ2mまでのL型擁壁(1階~3階建ての木造住宅を設置可能)
・高さ2mまでの逆T型擁壁(平屋建ての木造住宅を設置可能)
・高さ2mまでのコンクリート塀
・鉄骨階段の踏板
利用できる構造計算書類の総数は120点を超えており、様々な状況下における工作物のパターンを網羅しています。
無料会員登録後、すべての商品をクレジットカードにて購入可能です。
擁壁どうしようか?と悩んでいる時間を0にします。ぜひともご利用ください!