CLTとは?

利用用途は無限大!2D・3Dの構造躯体モデル
をダウンロードできるクラウドサービス「STRUCTUREBANK」
【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード

こんにちは!建築構造モデルデータダウンロードサービス「STRUCTUREBANK」の建築構造用語集 編集部です。

大規模な木造建築に欠かすことができない材料、CLT。

木材の利用促進に伴って近年、急速に注目を浴びている素材です。

今回はCLTの概要について解説します。

CLTの読み方と意味

CLTはCross Laminated Timberの頭文字をとって「シーエルティー」と読みます。
Laminated Timberは集成材という意味があり、JASでは「直交修正板」と記載されています。

Crossにあるように集成材を直行させて構成されたものがCLTです。

CLTを構成する板(集成材)はラミナとよばれ、ラミナを3枚以上重ねたものがCLTとして取り扱われています。

CLTとは|一般社団法人 日本CLT協会|CLT(Cross Laminated Timber) (clta.jp)

CLTの利用箇所

集成材を直行させながら構成した「板」であるCLTは強度の高い「面材」として使用することができます。

  • 屋根
  • 家具

建築物の中では、梁や柱としての用途ではなく床や屋根、壁として取り扱われることが多いです。
とはいうものの、設計者の発想によって大きな空間を構成するための大きな「梁」や「柱」として用いられたり、その用途に制限はありません。

設計者の好奇心を掻き立てるという意味でも魅力的な素材であることがわかります。

また、ベンチやテーブルなど家具として使用されることもあります。

CLTと構造計算

CLTを建築物の主要構造部として利用したり、耐震要素として利用する場合は「CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル」に基づいて構造計算を行うことになります。

「CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル」

このマニュアルに記載されている工法は構造体すべてにCLTを使用する方法で、柱や梁がない代わりに壁・床で建物を構成する工法です。一般的に「CLTパネル工法」と呼ばれています。

それ以外の工法、例えば在来工法の耐力壁としてCLTを利用する場合は実験などで必要なデータを収集する必要があります。
CLT耐力壁が大臣認定を得ておらず、また告示にも明記されていないためです。

耐力壁に限らず、床材として使用する場合にも同様の注意が必要です。

CLTパネル工法以外にも一般的な工法に使用できるにはもう少しだけ時間がかかりそうです。
早く一般化されてコストや技術的にも誰にでも設計できるようになってほしいですね。

【設計者必見!!】構造設計の時間とコストを大幅に削減するクラウドサービス

STRUCTURE BANKは建築物の構造躯体モデルをダウンロードできるクラウドサービスです。
安全性を確認したリアルなモデルであるため、設計実務に利用することも、建築教育に利用することも
可能です。利用用途は無限大。

確かな安全性 :構造設計事務所が作成したモデルであるため、安全性はお墨付きです。
データの実用性:データを加工編集しても、実際の建築設計に利用することができます。
2D/3Dモデル :モデルは2Dのプランニングシート、3Dモデル(Revit、アーキトレンド)で提供しています。

【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード