地震とは?

利用用途は無限大!2D・3Dの構造躯体モデル
をダウンロードできるクラウドサービス「STRUCTUREBANK」
【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード

こんにちは!建築構造モデルデータダウンロードサービス「STRUCTUREBANK」の建築構造用語集 編集部です。

日本に住む以上、建築とは切っても切れない自然現象「地震」
日本の建築の歴史は地震とどのように付き合っていくか、という歴史でもあります。
今回は「地震」の仕組みについて概要を解説します。

地震の定義

そもそも、地震とはどのように定義されているのでしょうか。
政府が設置した「地震調査研究推進本部」によると

「地震とは、地下で岩盤が急激にずれ動くこと」

「地震本部ニュース」平成22年(2010年)6月号 (jishin.go.jp)

とされています。

普段、私たちが意識している「地震」という言葉と少し異なる気がします。
「地震」というと「地盤面がぐらぐら動くこと」ととらえる人が多いのではないでしょうか。

どうやら「地震」とは地盤面での現象ではなく、その原因のことを指すようです。

私たちが「地震」ととらえている「地盤面がぐらぐら動くこと」は「地震動」と言います。
細かい話ですが、「地震」と「地震動」の違いを把握しておきましょう。

「地震」とは地下で岩盤が急激にずれ動くこと

・地下で岩盤が急激にずれ動くこと

・基礎と改良体は接続されていない(縁が切れている)

・基礎の取り扱いは直接基礎になる

地震が起こる原因

地震は地下で岩盤が急激にずれ動くことで発生します。

地球の表面はつるつるしているわけではなく、何枚かの板(プレート)のようなものが折り重なって出来ています。

プレートには大きく分けて2種類あり、陸地側のプレートと海側のプレートがあります。
海側のプレートが陸地側のプレートの下に沈み込んでいることがほとんどです。

地球の表面は絶えず微妙に動いているため、
プレートそのものがきしんだり、プレート同士がこすれあったりします。

その動きが地震の原因です。

特集 地震を知って地震に備える! | 防災情報 (bousai.go.jp)

一般的に陸地側のプレートが原因で発生する地震を「直下型地震」とよび、海側のプレートが原因で発生する地震を「海溝型地震」と呼びます。

地下で起こった「地震」が原因で、「地震派」が生じそれが地表面に達することで「地震動」が生じます。

プレートが動く原因はマントルにある

少しマニアックな話になりますが、そもそもなぜプレートが動くのかということです。

プレートが動く原因は地中の核とプレートの間にあるマントルの対流です。

マントルはマグマのようなものと言われており、常に対流しています。
プレートはマントルに接しているので、マントルが動くことによって、プレートも少しづつ動いていきます。

それによって地震が生じるわけですね。

地震という現象は地球の生命活動の現われであるといえます。上手に付き合っていくことが建築設計にも求められています。

STRUCTURE BANKは建築物の構造躯体モデルをダウンロードできるクラウドサービスです。
安全性を確認したリアルなモデルであるため、設計実務に利用することも、建築教育に利用することも
可能です。利用用途は無限大。

確かな安全性 :構造設計事務所が作成したモデルであるため、安全性はお墨付きです。
データの実用性:データを加工編集しても、実際の建築設計に利用することができます。
2D/3Dモデル :モデルは2Dのプランニングシート、3Dモデル(Revit、アーキトレンド)で提供しています。

【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード