この世の構造設計のミスは3種類に分類できる…と思う

構造設計一級建築士の@mituru0622です!

今回は建築設計に携わる人には最も恐ろしい、ミスについての話です…
私が近くや遠くの建築業界を眺めながら発見したミスのパターンというものがあります。
特に、構造設計に関する3つのミスパターンについて今回はご紹介してみたいと思います。

「リアル」に関するミス

ミスのパターンのひとつに「リアルな納まりをイメージできていなかった」というものがあります。
設計通りに施工が出来ないほどに狭い場所だった…
溶接するにはあまりに部材同士のスペースがなかった…
あまりにギリギリの設計のため、現場での調整が難しかった…

これらのミスは、経験の浅い人や、実際の現場をあまり知らない人に多いのではないでしょうか。
しかしまだ経験の少ない人であっても、実際に施工する場面を想像したり、頭の中で組み立てていくように想像してみると良いのではないでしょうか。
機械が入りそうか、手すら入らないのではないか、などという視点で考えるだけでも、意外に気づけるミスはあります。

「モデル」に関するミス

ふたつめは「構造計算モデル」が実情にあっていなかった、というものです。
これは経験の豊富さに限らず起こりうるミスですね。アカデミックな高度な力学や、工学的な専門分野に秀でた人でないと、
ダブルチェックをしても気づかない場合があります。
こういった場合は、初めの構造計画を念入りに行うことが大切です。
つまり「リアル」を想像してみてその通りうまく行きそうかどうか、あるいは力学的な解釈に誤解はないか、専門性のある人に確認することが大切です。

「図面」に関するミス

これはミスの中でも最も起こりやすいミスではないでしょうか。防ごうと思っても、完全に防ぐことは難しいかもしれません。
対策としてはダブルチェック(ピアチェック)を複数回行う、図面の簡略化を行い不要な情報を記載しない、というような手法もあれば、
図面の作図を機械化(AI化)することで、人の手による作図フローをなくすということも挙げられます。
一見、機械化はなかなか取り組みづらい対策かもしれませんが、作図のフローを出来るだけ省力化していくというのは非常に効果的なので、実践していきたいですね。

【設計者必見!!】構造設計の時間とコストを大幅に削減するクラウドサービス

STRUCTURE BANKは建築物の構造躯体モデルをダウンロードできるクラウドサービスです。
安全性を確認したリアルなモデルであるため、設計実務に利用することも、建築教育に利用することも
可能です。利用用途は無限大。

確かな安全性 :構造設計事務所が作成したモデルであるため、安全性はお墨付きです。
データの実用性:データを加工編集しても、実際の建築設計に利用することができます。
2D/3Dモデル :モデルは2Dのプランニングシート、3Dモデル(Revit、アーキトレンド)で提供しています。

【公式】https://www.structurebank.jpにアクセスして無料でデータをダウンロード